portsからApache22をインストールする再に,mod_proxy付でコンパイルするには
make のオプションでした. $ sudo make WITH_PROXY_MODULES=yes
make のオプションでした. $ sudo make WITH_PROXY_MODULES=yes
まずはインストールから.Fastladderはあっさり終わる.ついでにdaemontools使って起動するように設定しておく. 次はPlaggerだが,[apt-lineを使う方法:title=http://www.smallstyle.com/20060828.html]だとVersion指定の依存関係が解消されずにインストールできなかった.ので,CPANから. # perl -MCPAN -e shell > install Plagger 延々と y とか Enterなどを押し続ける....gem みたいに -y とか設定できんのだろうか....
FAQかもしれませんが,メモ的に.というか,要するにコンパイルオプションを設定するだけですが. $ sudo make WITH_CHARSET=ujis WITH_XCHARSET=all ##参考 [http://uls.fam.cx/freebsd/archives/000142.html]
Plaggerのインストールにあまりにも時間がかかるので,Pythonの勉強でも. ソースコードの文字コードを指定しないと動かないのは,逆に良いかもしれない. インデント前提というは必須なのは,見た目がすっきりするな 他のLLとそれほど文法的に差はなさそうな気がする(まだ途中ですが) それにしても30分経ったがまだ終わらないorz.
何か適当なモデルとデータベースへの接続を定義して, class User < ActiveRecord::Base end User.connection.execute("UPDATE users SET status = 1;") などとする.これだとBEGIN/COMMITなどActiveRecordが勝手にやってくれる処理が入らずに,ActiveRecordの接続を使って任意のSQLを実行できる.まあ使いどころは微妙ではあるが.
石ノ森章太郎 特集で熱く語ってたのを見て,いつまでも変わらないで欲しいと思ってしまった. 新吼えろペン 10 (サンデーGXコミックス) 著者: 島本 和彦 出版日: 2008-05-19 出版社/メーカー: 小学館 カテゴリ: Book てけてけマイハート(7) (バンブー・コミックス) 著者: 竹本 泉 出版日: 2008-06-07 出版社/メーカー: 竹書房 カテゴリ: Book 魔界都市ブルース 妖婚宮 (ノン・ノベル 849 魔界都市ブルース) 著者: 菊地 秀行 出版日: 2008-05-10 出版社/メーカー: 祥伝社 カテゴリ: Book
7章終了.前に読んだ,PHPによるデザインパターン入門のFactoryパターンがC++で理解できたのはよかった.これ読み終わったら,デザインパターン本を読み始めようかな.
遅々として進まないですが,ようやく6章終了.結構知らないことあるな.少しやばい気もするので気を引き締めよう.
いろいろ設定など変更して,かなり快適になりました.問題はDebianがsid(unstable)だと言うことでしょうか(;´Д`)oO(ある意味優位点かもしれないが・・・・ 何点かスクリーンショットなど. terminalの背景を透過させてます.これで小さな画面でも結構快適に作業できたりしますね. いつか忘れましたが,updateしてから展開の時に色が飛んでしまうようになりました.戻し方探し中. 要するにMacのExposeですね(よね?). 会社のPCもUbuntu 8.04とかに変更したいんだけど,時間がありません・・・・orz.Windowsには飽きたな,やっぱ.
昨日の続き. どうも重い感じがするので,いっそ軽いWindowManagerに変更してみた. # apt-get install xfce4 いったんログアウトしてセッションをXfce4に変更してログイン.いろいろ設定すると驚くほど軽くなりました.GNOMEって重いんだろうかね.