キャリア形成の重要性〜『その「エンジニア採用」が不幸を生む』を読んだ

ちょっと前に発売されたエンジニア採用に関する本を読んだのでその感想。

その「エンジニア採用」が不幸を生む ~良い人材を見つけ、活躍してもらうには何が必要か?

著者: 正道寺 雅信
出版日: 2016-12-07
出版社/メーカー: 技術評論社
カテゴリ: Book

内容的にはこれからエンジニアの採用を始めよう・強化しようと考えている経営者に読んでほしい書籍です。どういった人を採用すべきかがわからないと言う話はよく聞くんですが、その最初の一歩としてはまとまって書かれています。

エンジニア採用でなにが不幸を招くのか

いろいろ問題があると思うんですが、例えばこれから採用しようと考えている会社側の問題としては、経営者の理解が挙げられます。何のために採用するのか、何をやってもらいたいのかなどは整理されているか。また会社制度・文化とのマッチングは大丈夫か。これは前にも書いたんですが、会社と合うかどうかって非常に重要です。さらに日本は制度上簡単に解雇できないので、もし事業がなくなってしまったら別の仕事にアサインすることになりますが、そこまで考えて採用しているケースはほぼないんじゃないでしょうか。

一方で既にエンジニアがいる組織では、待遇の問題というのが発生しがちです。新しくエンジニアを採用しようとすると、既存エンジニアとの給与バランスが悪くなってしまう可能性があります。かと言って現状の合わせて採用しようとすると期待するような技術力がある人が採用できないかもしれません。ここも難しい問題です。

またエンジニア採用には戦略が重要で、ここをしっかり考えないと採用はうまく行きません。メディア露出もそうですが、どんな人が欲しいのか、技術力だけではなく人柄などはどうか。逆に技術力だけで採用するか、その場合は既存組織との住み分けなり融合はどうするのかなど、採用する前に考えて決めておくべき事項は多いです。このあたりを考えずに採用してしまうと、すぐに退職してしまったり、会社側は期待した結果を出してくれないと言う不満を覚えてしまうことになります。

採用にうまくいってもそれで安心はできません。エンジニアのキャリアプランに王道がないからです。一昔前は、エンジニア(PG/SE)からマネージャー(PM)になるという話をよく聞きましたが、いまはエンジニアと言う職種も細分化されているので、そう簡単にはいきません。

またよくある話なのが、「マネージャーになったけど現場で仕事したいから転職した」パターンです。どの会社で話聞いてもそういう人が一定数いて、現場でガリガリ開発してるようです。そしてそんな会社の悩みが「マネージャーがいない」というのもある意味納得です。そりゃ「マネージャーじゃなく現場で仕事したい人」を採用してればマネージャーいなくなるよね、と言うのはある意味当たり前の話ですよね。

そうなるとマネージメントできそうな人にマネージャーの役割を担ってもらうことになるんですが、そうすると現場に戻りたくなって転職するという悪循環が発生してしまいます。このあたりもエンジニアのキャリアプランを会社として考えておかないと、エンジニア採用の長期的な解決になりません。

と言うような話がざっとまとまってたので、これからエンジニア採用を始める方や、担当者がいなくて困ってるという方は一度読んでみてはいかがでしょうか。

 
comments powered by Disqus