著者: ピーター・F・ドラッカー
出版日: 2001-12-14
出版社/メーカー: ダイヤモンド社
カテゴリ: Book
流行りらしいので読んでみました。
マネジメントの誤解
以前は「そもそもマネジメントって管理でしょ?」ぐらいに軽くしか考えてなかったのが、ここしばらくは「生産性を上げる管理方法で組織では重要」と言う認識に。で、一度しっかり読んでみたいと思って買ってみたのですが、「なるほど」と唸ることが多い充実した内容でした。
特に「マネジメントが内向きになるのは危険だ」ということ。組織のマネジメントなのだから、当然のように中の人の管理だろと思ってたのですが、一般的な「マネジメント=部下を管理」という趣旨で語られることはほとんどなく、「組織とは」「何をマネジメントするのか」「マネジメントとはそもそもなにか」が、適宜例を出しながら紹介されていきます。
あくまでも成果
「目的は組織に成果を上げさせることであり、マネジメントはその道具に過ぎない」ことは、あたりまえではあるものの、捉えにくい概念であるために、しばしばおざなりにされてしまいます。そして「部下の仕事を管理する」ことに注力してしまい、仕事をこなすことが主目的になってしまう。こうすると組織内の動機や士気は下がってしまうために、成果を上げ続けることができない。大企業なんかがよく陥る悪い循環、停滞ってこういう所から始まるのではないでしょうか。本来の目的である「成果を上げる」ことを意識していかないとまずいなと感じました。
トップマネジメントとイノベーションと成長
「イノベーションとはリスクを冒すこと」というのもよく言われますが、それを系統だてて説明されているのが印象的でした。また「トップマネジメントとは名ばかりの役員会」というのも、衰退している日本企業に当てはまるのではと感じました。伸びてる企業って、本当のトップマネジメントができているのでしょうね。
重要なのは真摯さ
最後に重要なのは真摯さ。能力があっても真摯さがなければマネジャーにはなれないと言うのは、「あぁ、そういうことか」といろいろ納得させられた言葉でした。真摯さというのは真面目さとは違う感じがあり、またがむしゃらとも違う、まさしくマネジャーに必要な資質だと感じました。
違うジャンルの書籍を読むたびに思うのですが、世にいる数多くいるエンジニアこそ、この手の書籍を読み、世界や社会に影響力を発揮できる人物になるべきなんじゃないかなと、思った一冊でした。
comments powered by Disqus