パソナテックカンファレンス2008に行ってきた.

先週の土曜(1011)のですが,ログなど記録.

  • 126(土)に「インフラエンジニア・討論会2008」と言うのがあるらしい.
  • 2月に Web プログラマーの祭典 in 東京があるらしい.

==== ##クラウド・コンピューティングの衝撃 サード・リアリティ時代に向けて

  • 前に Matz がいるな.

###楽天技術研究所の紹介

  • Seam Curving
    • 意味のある部分以外を圧縮・削除することにより,「意味のあるリサイズ」を行う処理法
  • レコメンドエンジンなども

###サード・リアリティ :1st:実空間 :2nd:ネット空間 :3rd:融合された空間

  • 区別がなくなる感じ?

###クラウド・コンピューティングの衝撃

  • コンピュータ世界の第三世代 = インターネットのある世界
  • クラウド
    • 2008/8/9 で エリック・シュミット Google CEO が言及
  • クラウド関係の話題
    • Web 上になんでももっていく
    • Live Mesh
    • Y! OS(Yahoo! Open Strategy)
  • いったい何が起きている?
    • インターネット普及に伴う当然の結果
  • 最初の発端 : SaaS
    • Google Docs や Salesforce の CRM,Zimbra,ZOHO
  • WebOS
    • ブラウザさえあればどこでも同じ環境
  • Ajaz による新しいアプリケーションの世界が開かれた
  • SaaS
    • ソフトウェア料金を固定料金から従量課金へ
    • VersionUP も手軽になる.
  • カンブリア爆発
    • 目が登場することで,生物の多様性が爆発的に発展した.
    • 目の獲得 = ウェブ上のインタラクションの獲得
  • インターネットの世界でもカンブリア爆発が起こっている.
  • 次の発端 : インフラ・サービス
    • Amazon EC2/S3 の低価格なサービス提供
    • 様々な企業が採用し利用している.
  • SaaS とインフラの中間層 : PaaS
    • Platform as Service
    • 開発環境が Web にある
    • Google App Engine
    • salesforce Apex
    • Facebook FBML/FQL
    • エコシステムが構築されているのが重要
ASP -> (SaaS) -> PaaS               \
                  ↑↓                 -> エコシステム
DC  ->  ISP   -> インフラ・サービス /
  • 何がうれしいの?ASPと一緒なんじゃ?
    • 今までにない利点がある
    • Google/Amazon のインフラを生かせる.
  • 向こう側 by 提供者
    • SaaS -> サービスが
    • Paas -> プログラムが
    • Online Storage -> データが
    • WebOS -> OSが
    • クラウド -> サーバが
  • 視点
    • 利用者側
    • 柔軟,大規模
    • ソーシャル性
      • 他のユーザが存在していることが大きな利点となる
      • 他のユーザの経験を生かしたサービスを利用できる
    • 提供者側
    • エコシステム
  • さらなる向こう側
    • データセンター側の変化
    • Google を筆頭に Cisco/Oralce/HP/Microsoft なども巨大データセンターを建造中
    • なぜ増えているのか
    • アメリカでは,4年以上前から仮想化技術を利用するのが当たり前になっている.
    • 仮想化のおかげで,インフラとサービスマネジメントが完全に分離している.
      • 障害時対策の手法などが確立されている.
    • グローバルには寒いところに巨大データセンターを作る
    • サービスとインフラの分離が進んでいるので,現場に駆けつける必要がなくなった.
    • コンテナ型データセンタ普及してきた.
    • データセンタの規格化
  • 電力の話
    • 電力会社が発展することで,自前発電機を捨てたのと同じく,
    • 企業の IT 投資も同様のシフトが起きる.
    • 巨大データセンターによるクラウドによって,企業の IT も外部へシフトするだろう.

###まとめ

  • 発展
    • Web技術発展による多様化
    • 仮想化によりデータセンターの巨大化
    • インターネットの発展による生態系の発展
  • どう考えるか
    • ビジネス面
    • SIer は中抜きされていく
    • コンピュータ業界の淘汰寡占が進む
    • コンシューマービジネスは淘汰される
    • 個人面
    • 安価な知的プログラマーに,日本のプログラマーは職を奪われる?
      • 世界と戦う必要もある?
    • インフラ運用も?
    • スキルの相対化・コモディティ化が進む
  • 多様性の価値の時代へ

##Web に携わるみんなの未来を考える

  • メンバー
    • 鷹野・長谷川というと CSS nite の人
    • paperboy&co の藤川さん

###テーマ :F:藤川さん :H:長谷川さん :T:鷹野さん

  • この業界に入ったきっかけは何ですか?
    • もともと製造業で Web 使おうとして,デジハリで引き抜かれた.(F)
    • いまはモバツイとか作ってる.(F)
    • 趣味がいつのまにか的な.(H)
  • また今後どのようになりたいと思ってますか?
    • Web デザインは今後残るのか?
    • パネラー達は残らないと思ってる.
    • PC と携帯で違う考え方や作り方になっている.全般的なシステムデザインなどができるようにならないと.(F)
    • Web デザインがまだ印刷的.だから全てのブラウザで同じデザインが必要と思われている.(H)
    • それを打破していきたい.(H)
    • 初心者的には文言を統一して欲しいかも.(T)
    • ユニバーサルデザイン = 猿でもわかるデザインよりは,リテラシーの高い人が効率的なアクセスできるデザインを目指した方がいいかも.(H)
    • EC サイトのフォームでの離脱率の問題から,使いたい人が使いやすいデザイン/UI がいいのではと思う.(F)
    • 広告じゃまだよね.(T)
    • うまく言いづらい.(F)
  • 今後 Web 業界で生きていく上でどのような視点を持つべきか?
    • 受託でもきっちり利益とノウハウを蓄積していけば大丈夫なんじゃないか?(F)
    • 不満があるならブログで書いてボコボコにされてみるといいかも.そこで色んな意見が出てくるからためになる.(F)
    • もう少しクライアントとコミュニケーションを取った方がいいのではないか.(H)
    • ごっそり入れ替えるリニューアルから,アクセス解析を元に小さく改良していくフローになってきている.(T)
    • 受託でもアフターフォローを入れてサービスっぽくメンテナンスしたりもしている.(H)
    • 内部から「こういうことをブログに書けば?」的なコンサルをしてみるとか.(T)
    • ブランドは積み重ね.(H)
    • Web は偉い人を引っ張り出さないと,良いものができない.(H)
    • クライアントに「覚悟してください」と言う.会社内の情報・コンテンツを出し・選別するのは非常に大変な作業.(H)
    • Web 制作の出来具合は,担当者の熱意によって決まる.(F)
  • エンジニアとしての方向性はいつごろまでに決めるべき?
    • いつか決まるものではなく,ずっと考えるもの.自分が変化に対応できる環境作りや,マーケティングについてもしっかり考えるればいいのでは.(F)
    • アウトプットし続けることで,次に何が来るのかわかる.(H)
    • 余計なことを沢山やるのが結構大事.(T)
  • Web 系 SOHO は大変?
    • 大変じゃない.24時間仕事モードになったりするので,ON/OFF を明確にするのが大事.(H)
    • 昼寝できないのが辛い.(F)
  • セマンティック・ウェブの未来については?
    • 来週のイベントで.
  • 娯楽としてのネットにおけるデジタルデバイドについては?
    • 意識せずに使えるようになる世の中になれば,問題にならなくなるのではないだろうか.(F)
    • 多様性によって様々な選択肢があるので,「縁のない」人を無理に取り込んだり排除するのではなく,多種多様な情報のチャンネルがあるのではないか.(H)
    • リアル世界のコミュニケーションが閉じていると,インターネットいらない世界がある.(F)
    • 何がわからないのか,何が必要で何が必要でないのかが見えてこないので,これがわかれば Web の啓蒙に繋がるのではないか.(H)
  • ウェブやITでの UI/インターフェイスをわかりやすくすべきか,教育するべきか.
    • わかりやすいインターフェイスが使いやすいとは限らないので,インターフェイスをどうこうするのはやめた方がいいかもしれない.(F)
    • 例えば家電などでは,カジュアルコミュニケーションによってリテラシーを向上できたので,複雑な手順も覚えられた.(H)
    • エージェントによって自動化や補助させることができるのでは.(T)
    • メニューが沢山あると,そこから「選択する力」が必要になる.マッシュアップでその「選択」を代行するシンプルなインターフェイスのサービスは,わかりやすさの向上に繋がる.
    • 必要性があれば覚える気になって,まわりに聞ける人がいればスキルが向上していくのでは.(T)
  • Flash/Ajax の利用については,今後どう考えるべきか.
    • 画面が動くからといって,Rich になっているんじゃない.(H)
    • RIA を採用して新鮮さを出すのが重要なのか,ユーザビリティを高めるのが良いのか.(H)
    • EC サイトでは Ajax は必要ない.SEO 面では Flash はいらない.ものが売れる = 情報が伝わってるのだから,テキストでいい.(F)
    • モバイルで Ajax が使えると,レスポンスが早くて便利になりそう.(F)
    • エンジニアとしては,技術要素は知っておくべき.(F)
    • EC サイトでデザインがダメでもいいのは,ショッピングカートまでの導線が「デザイン(= コミュニケーションデザイン)」されているから.(H)
    • デザイナーにビジネスデザインまで理解した上でデザインしてもらうのが重要.(F)
    • EC のコンテンツは自動生成するのではなく,人の手を入れる方がいいと思う.(F)
  • Web 系の人の市場価値はどうなっていくか.
    • Web が市場の1パーツとなってきたので,どうなるのでしょうか.(F)
    • Web ならでは情報発信・受信があるので,世界を変えることができる.(H)
    • Web に関わるものは簡単になってきているので,自分の腕をアピールすることも重要.(F)
  • いま求められている Web 系の人材は何?
    • 技術について概要を知っているということが重要になるのでは.(H)
    • 変化に対応できる人.(F)
    • 藤川さんは人間力を重視して,長谷川さんは全般的な知識を有することが重要だと考えているようだ.
    • 実利用環境や状況を想像できるかが重要.(T)

###まとめ

  • ビジネスを考えられて,未来に対するビジョンを持つ,モチベーション高い人材が求められると感じる.(F)
  • Think globaly, Act localy.

##Web の未来を指し示す技術ベンチャー達の生語録

  • Preferred Infrastructure
    • UbiMatch
    • 「人」に合わせる広告マッチング
  • HeartRails
    • サムネイル画像の生成
    • 路線/駅名検索機能の提供
  • サイジニア
    • デクワス
    • レコメンデーション
  • 超店舗検索
    • GPS 使って店を検索するサービス
  • ロケットスタート

    • したらばの人
    • インターネットコミュニティサービスで稼ぐのは困難
  • 注目する会社

    • ワイヤード
    • シフト管理のウェブサービス?
    • KAYAC
  • レコメンデーションの違いは?

    • 見せ方や,そもそもレコメンデーションとは何なのかを実証実験していたり.(Preferred Infrastructures)
    • 複雑性ネットワークという最近提唱されている理論によって,世の中にある偶然性をマーケットで証明するような感じ.(scigineer)
  • ウェブサービス vs. 技術会社

    • ウェブサービス派は,「やりたいこと・やれることをやる」に重きを置いている.
    • 技術を持つ会社は,きっちりビジネスモデルを立てて収益を上げていきたいと考えているようだ.
  • 収益について.

    • いいものを作ればお金は後からついてくる.(超店舗検索)
    • 日本人が作ったものを売れるようなサービス・市場を作り出したい.(ロケットスタート)
    • 技術だけでは世界に通用しない.科学者・技術者のクリエイティビティを損なわないようにやっていきたい.(sciengineer)
    • たくさんサービスを提供することで,みんなが幸せになるようにやっていきたい.(heartrails)
    • アーキテクチャや技術のギャップがあるところにビジネスの種があるので,その部分にフォーカスを当てていきたい.(preferred infrastructure)
 
comments powered by Disqus