Rails with sqlite3
サンプルは成功.ただやっぱ重いな.
サンプルは成功.ただやっぱ重いな.
動かなかったのは環境変数の問題だった.ここを参考に,GEM_HOMEを直に書けば動作するのを確認. ENV['GEM_HOME']を書き換える これで一安心?ただ重いな・・・・やっぱFastCGIなどが使えるように専用サーバにすべきかな.まあ今はまだいいか.
この辺を参考に構築. あとはsqlite-rubyかな.gemからだとerror出るので,source落としてきてやるしかないかな.
送信はいいんだが,受信でutf8コードを数値参照で表示してしまっている.とりあえず,ここにある方法を採用. #!/bin/sh unset LC_ALL LANG=ja_JP.UTF-8 LC_TIME=C LANGUAGE=C export LC_TIME LANG LANGUAGE exec /usr/local/bin/svn "$@"
;; dabbrev (setq abbrev-file-name "~/.abbrev_defs") (setq save-abbrevs t) (quietly-read-abbrev-file) (global-set-key "\C-x'" 'just-one-space) (global-set-key "\M- " 'expand-abbrev) (global-set-key "\M-/" 'dabbrev-expand) (eval-after-load "abbrev" '(global-set-key "\M- " 'expand-abbrev)) M-Spaceに変更.こっちの方がまだ使いやすい.
emacs-railsのrecentが22.1を要求するのでインストール予定. あとsnipetなどの補完のtriggerの設定が悩みどころ.M-x abbrev-modeに入らないとC-x’なのだが,2strokeは避けたい.ただ設定を何処に書いてるのかが見つからず・・・・もうちょっと探すか.
Sourceにドキュメント書いておけば自動的にHTMLにしてくれるのは非常にありがたい.しかも結構整形されてるし.いいね.
特に意味はない.なんとなく.
http://d.hatena.ne.jp/bron84/20070706/1183720010 いや,すごい煩わしかったのよね.ボリュームコントロールで制御できないし,デバイスマネージャからBeepを無効にしても消えなかったし,どうしようかと思ってた.消えてすっきり.
文法が違うからいろいろ手間取るけど,なんとなくわかった.