なんとなく日記

Everyday studying...

新年初の購入品は

LIAR GAME (1) (ヤングジャンプ・コミックス) 著者: 甲斐谷 忍 出版日: 2005-09-16 出版社/メーカー: 集英社 カテゴリ: Book 7SEEDS 12 (フラワーコミックスアルファ) 著者: 田村 由美 出版日: 2008-01-25 出版社/メーカー: 小学館 カテゴリ: Book 2日の夜にテレビでやってたのがよかった.何勝手松田翔太の演技が何というかはまってた感じ.原作知らないのでとりあえずお試しで1巻だけ買ってみました.

Apache+FGCIがよく落ちる問題

突如として [error] (2)No such file or directory: mod_fcgid: couldn't bind unix domain socket /tmp/fcgidsock/XXXXX.XXX [warn] (2)No such file or directory: mod_fcgid: spawn process /path/to/public/dispatch.fcgi error が連続して出力されるようになった.ググってみてもPermisson deniedの例はあったんだが,No such file or directoryのは探しきれなかった.設定を見直してるんだが,別段変なところはない模様....わからんorz.Apache+mod_fcgidなのが悪いんだろうか.もう少し調べてみよう.

Apache+FGCIで日をまたぐとSegmentation fault (11)になる問題

前回の方法では根本的な解決にはならなかったので,また調査開始です. Segmentation fault (11)とはhardware errorらしいのですが,もしかしてApache/MySQLなどのVersionが問題だろうか.とりあえず日が変わったら再起動するようにcron仕込んで年明けを待つことにしますorz.

Upgrade Fedora Core from 7 to 8

作業ログを.ここを参考に. # yum clean all # rpm -Uhv ftp://download.fedora.redhat.com/pub/fedora/linux/releases/8/Fedora/i386/os/Packages/fedora-release-*.noarch.rpm # yum update rpm* yum* # yum upgrade # yum groupupdate Base # yum groupinstall sound-and-video # yum install libflashsupport paman padevchooser # rpm -e --noscripts avahi-0.6.17-1.fc7 # reboot # yum install yum-utils # package-cleanup --orphans -q # rpm -e XXXX # rpm --rebuilddb # yum update

Mongrel1.1.2で改善?

script/serverでMongrelを使った場合,処理落ちと言うか途中から処理されなくなる現象があったんですが,Mongrel1.1.2にしてからはそんなこともなく正常に動作しています.Tracker見る限りでは該当するのは,これ位しかないんですが,もうちょっと調査必要かな.

Ruby/Railsの勉強にはソースコードを読むのが一番

Mongrelを調べたときに思ったのが,Rubyはソースが読みやすい.何をしてるのかを追いやすいのがいい.やはり本体も含めてソースをちゃんと読む方が勉強にはいいですね.勉強会とか行ってみたいなと思いました.

mod_rewriteでQUERY_STRINGを受け渡すには

RewriteRuleでQUERY_STRINGを受け渡すとは,例えば, /bbs.php?thread=2342&style=tree&page=1 を /bbs/tree/2342&page=1 としたい場合には, RewriteCond %{QUERY_STRING} ^thread=(\d+)&style=(.+)&page=(\d+)$ RewriteRule ^/bbs.php$ /bbs/$2/$1&page=$3 [R=301,L] などとする.ただこれだとQUERY_STRINGに依存するんで,あんまり使えないかな.

LogRotateさせる & Logのレベルを指定する

environment.rbに config.logger = Logger.new(config.log_path, 'daily') config.logger.level = Logger::INFO などと書くと,日毎にファイルが分割され,INFOレベル以上のみログが表示されるようになる.

public内のstatic contentsを表示させる方法

たとえば, public/company/news/2007/10/21/ などをそのまま public/company/news/2007/10/21/index.html として表示させたいとき,routes.rb や public/.htaccess などを変更してもうまく行かない場合があるので,単純 public/company 配下で RewriteEngine off などとする.