さっき書いた方法では,少しラグっぽい動きをするので,xbacklightを使わないように変更してみた.
thinkpad_acpiが動く状況では,
# echo "up" > /proc/acpi/ibm/brightness # echo "down" > /proc/acpi/ibm/brightness でバックライトの調整ができるので,これを使って,
/etc/acpi/video_brightnessdown.sh #!/bin/sh # lower the brightness by one level #xbacklight -dec 10% echo "down" > /proc/acpi/ibm/brightness /etc/acpi/video_brightnessup.sh #!/bin/sh # up the brightness by one level #xbacklight -inc 10% echo "up" > /proc/acpi/ibm/brightness と変更.
ピアノの森(15) (モーニング KC) 著者: 一色 まこと
出版日: 2008-05-23
出版社/メーカー: 講談社
カテゴリ: Book
{ amazon detail B0014DP4M6 %}
トライガン・マキシマム 14 (ヤングキングコミックス) 著者: 内藤 泰弘
出版日: 2008-02-27
出版社/メーカー: 少年画報社
カテゴリ: Book
海皇紀(35) (講談社コミックス月刊マガジン) 著者: 川原 正敏
出版日: 2008-03-17
出版社/メーカー: 講談社
カテゴリ: Book
月刊 アフタヌーン 2008年 05月号 [雑誌] 著者: 出版日: 2008-03-25
出版社/メーカー: 講談社
カテゴリ: Book
前回のIntel Driverインストール後から,hibernateしてディスクに書き出した後に,電源が落ちなくなりましたorz.まだいろいろ調べないといかんな.
ALSAの設定をちゃんとしないといけないらしい.ので,参考URLを元に設定したログ.
# alsaconf Intelのを選択 途中で音量調整アプレットが落ちるが,設定終わってalsaconfが終了した後に再読み込み.これでニコ動とか見れるようになった.
##参考URL
http://d.hatena.ne.jp/jitsu102/20071103/1194098252
なんとなくインストールしてみた.
まずダウンロード
% git-clone git://anongit.freedesktop.org/git/xorg/driver/xf86-video-intel % git-clone git://anongit.freedesktop.org/git/mesa/drm % git-clone git://anongit.freedesktop.org/git/mesa/mesa それぞれ make & install
% cd ./drm/linux-core % make % cp *.ko /lib/modules/%(uname -r)/kernel/drivers/char/drm/ % cd ../ % ./autogen.sh % make % sudo make install % cd ../xf86-video-intel % ./autogen.sh % make % sudo make install % cd ../mesa % make linux-dri % sudo mkdir /usr/lib/xorg/modules/dri % sudo cp lib/*_dri.so /usr/lib/xorg/modules/dri これでX起動直後のゴミが消えた.
そのログなど.
% sudo apt-get update % sudo apt-get build-dep emacs-snapshot % sudo apt-get install dpkg-dev devscripts fakeroot emacsen-common % fakeroot apt-get --compile source emacs-snapshot % sudo dpkg -i emacs-snapshot*.deb % echo "Emacs.font: Monospace-10" >> ~/.Xresources % xrdb -merge ~/.Xresources で,アンチエイリアスになっていることを確認.次にフォントのインストール.
% wget ftp://ftp.ipa.go.jp/IPAfont00203.zip % unzip IPAfont00203.zip % cp IPAfont00203/*.ttf /tmp % sudo apt-get install fontforge % sudo su - # vim /etc/apt/source.list deb http://www.j96.org/~kouji/tmp/ttf-ipafonts-installer/ ./ deb-src http://www.j96.org/~kouji/tmp/ttf-ipafonts-installer/ ./ % sudo apt-get install ttf-ipafonts-installer 別のフォントをインストール.
Iceweaselを使ってて,たまにDialog開くだけで落ちるようになってたんですが,どうやらSCIMとの相性の問題のようで,scim-bridgeを入れてこれに切り替えると,嘘のように落ちなくなりました.とりあえずそのログを.
$ sudo apt-get install scim-bridge-client-gtk $ im-switch scim-bridge $ sudo reboot 「(‘A`)oO(また設定を初期化しないと・・・・」などと思ってたんで,助かりました.
激烈に便利になりました.なぜいままで入れていなかったのか・・・・
先週の土日に転居先が決まり,いま絶賛売るマンガ・DVD・CDを選定中です.半分以上は処分しないと,いかんともし難い状況なので,平日の夜は全力投球です.
いや大変orz.
VMware起動してVirtual Machineを開こうとすると,
libgnomevfs-WARNING **: Cannot load module `/usr/lib/gnome-vfs-2.0/modules/libfile.so' (/usr/lib/vmware/lib/libgcc_s.so.1/libgcc_s.so.1: version `GCC_4.2.0' not found (required by /usr/lib/libstdc++.so.6)) などと言われてダイアログ操作ができなくなります.こういうときは,
# cd /usr/lib/vmware/lib/libgcc_s.so.1/ # mv libgcc_s.so.1 libgcc_s.so.1.org などとして,VMware配下のライブラリを見にいかないようにすればいいらしい.
これでようやくOpenSolarisとかCentOSとか弄れるようになった.