なんとなく日記

Everyday studying...

原書と翻訳本とのタイムラグ

技術の進歩というか展開の早さが,翻訳のスピードに追いつかないのじゃないかと言うぐらい,出版のペースが速いので,原書を買う方向に転換しました. Programming Ruby 1.9: The Pragmatic Programmers' Guide (Facets of Ruby) 著者: Dave Thomas, Chad Fowler, Andy Hunt 出版日: 2009-04 出版社/メーカー: Pragmatic Bookshelf カテゴリ: Book 計算機プログラムの構造と解釈 著者: ジェラルド・ジェイ サスマン, ジュリー サスマン, ハロルド エイブルソン 出版日: 2000-02 出版社/メーカー: ピアソンエデュケーション カテゴリ: Book 月刊 アフタヌーン 2008年 10月号 [雑誌] 著者: 出版日: 2008-08-25 出版社/メーカー: 講談社 カテゴリ: Book

ssb Rev.17132 が ubuntu 8.04/Ruby 1.8.6 で動作しなくなってる問題に対処する

変更点は2点. Index: libs/ssb.rb =================================================================== --- libs/ssb.rb (リビジョン 17132) +++ libs/ssb.rb (作業コピー) @@ -40,7 +40,7 @@ ['response is nil', 'N/A'] when ssb_response.instance_of?(String) string_response(cgi_response, ssb_response) - when ['301', '302'].include? ssb_response.code + when ['301', '302'].include?(ssb_response.code) redirect_response(cgi_response, ssb_response) else ok_response(cgi_response, ssb_response) @@ -159,7 +159,7 @@ when '/' %Q! #{attribute}="./?ssb_q=#{WEBrick::HTTPUtils.escape_form(('http://' + request_uri.host + ':' + request_uri.port.to_s + CGI.unescapeHTML(value)).to_s)}"#{$5} target="_top">! else - %Q! #{attribute}="./?ssb_q=#{WEBrick::HTTPUtils.escape_form((request_uri + CGI.escape(CGI.unescapeHTML(value))).to_s)}"#{$5} target="_top">! + %Q! #{attribute}="./?ssb_q=#{WEBrick::HTTPUtils.escape_form(((CGI.unescapeHTML(value))).to_s)}"#{$5} target="_top">! end when 'action' %Q! #{attribute}="./" #{$5}><input type="hidden" name="ssb_q" value="#{(request_uri + value).

Tokyu.rb第2回集会

##目標 ruby-trunk で edge-rails を動かそうぜ! ##参加者 Rust/OGAWA(conceal-rs) cesare ginkouno Yuumi3 FUKUDA ##ログ ruby-trunk の build % cd ruby-trunk % svn up % autoconf % ./configure --prefix=/usr/local/ruby-pkg/ruby-1.9-trunk % make % sudo make install % sudo ln -s /usr/local/ruby-pkg/ruby-1.9-trunk/bin/ruby /usr/local/bin/ruby1.9 % sudo ln -s /usr/local/ruby-pkg/ruby-1.9-trunk/bin/gem /usr/local/bin/gem1.9 % sudo ln -s /usr/local/ruby-pkg/ruby-1.9-trunk/bin/rake /usr/local/bin/rake1.9 % sudo ln -s /usr/local/ruby-pkg/ruby-1.9-trunk/bin/irb /usr/local/bin/irb1.9 % rehash % ruby1.9 --version ruby 1.9.0 (2008-08-01 revision 18249) [i686-linux] edge-rails の clone % cd edge-rails % git clone git://github.

インフラは奥が深いよね

イベントは行ってみたかった.非常に残念です. [24時間365日] サーバ/インフラを支える技術 ‾スケーラビリティ、ハイパフォーマンス、省力運用 (WEB+DB PRESS plusシリーズ) 著者: 安井 真伸, 横川 和哉, ひろせ まさあき, 伊藤 直也, 田中 慎司, 勝見 祐己 出版日: 2008-08-07 出版社/メーカー: 技術評論社 カテゴリ: Book お釈迦様もみてる―紅か白か (コバルト文庫) 著者: 今野 緒雪 出版日: 2008-08-01 出版社/メーカー: 集英社 カテゴリ: Book 少年ガンガン 2008年 09月号 [雑誌] 著者: 出版日: 2008-08-12 出版社/メーカー: スクウェア・エニックス カテゴリ: Book

開発環境でPassengerを使うには

環境変数 RAILS_ENV を設定する必要があるので, VirtualHostの設定(/etc/apache2/sites-enabled/000-default) RailsAutoDetect off <VirtualHost *> DocumentRoot /var/www RailsBaseURI /rails RailsEnv development </VirtualHost> などとしておく.設定内容は以下のような感じ. :RailsEnv (development|production):RAILS_ENV を設定する.デフォルトは production :RailsAutoDetect (on|off):Rails アプリを自動検出する.デフォルトは on :RailsBaseURI (PATH):Rails アプリのパス名を指定する.要するに /public の位置.

Passengerをインストールしてみる

Passengerで動かすことを想定して,ローカル環境にもインストールしてみる. % sudo gem install passenger % sudo /var/lib/gems/1.8/bin/passenger-install-apache2-module Welcome to the Phusion Passenger Apache 2 module installer, v2.0.2. This installer will guide you through the entire installation process. It shouldn't take more than 3 minutes in total. Here's what you can expect from the installation process: 1. The Apache 2 module will be installed for you. 2. You'll learn how to configure Apache. 3. You'll learn how to deploy a Ruby on Rails application.

OpenIDを使ったユーザ認証の実験

ruby-openidを使ってみることに. % ruby script/generate openid_login openid create lib/openid_login_system.rb create app/controllers/openid_controller.rb create test/functional/openid_controller_test.rb create app/helpers/openid_helper.rb create app/models/user.rb create test/unit/user_test.rb create test/fixtures/users.yml create app/views/layouts/scaffold.rhtml No such file or directory - /var/lib/gems/1.8/gems/rails-2.1.0/lib/rails_generator/generators/components/scaffold/templates/layout.rhtml と,なんかファイルがないと言われる.なんか気持ち悪いので,他を調べて,open_id_authentication を使ってみることに. % ruby script/plugin install open_id_authentication % rake open_id_authentication:db:create (in /home/path/to/project) create db/migrate create db/migrate/20080729125249_add_open_id_authentication_tables.rb % rake db:migrate % ruby script/generate controller sessions config/routes.rb map.open_id_complete 'session', :controller => 'sessions', :action => 'create', :requirements => {:method => :get} map.

Rails勉強会@東京第31回に参加してきた.

先月は RubyKaigi 会場での開催となったので,2ヶ月ぶりの開催です.主催の皆さまありがとうございます. そしてまとめログを. ##時間割 13:30~14:45 前半セッション named_scope 詳しく Redmineの半歩先 Scaffoldの半歩先 15:00~16:15 後半セッション Rails2.2 i18n iKnowを詳しく 16:30~17:00 LT 17:00~18:00 ふりかえり ==== ##前半セッション:named_scope についてくわしく named_scope Rails 2.1 からの新機能. 検索集合に対して名前をつける. Method Chain で賢く Query が吐かれる. なにができるのか ORM によって,SQL/RDBMS は単なるデータストレージぽくなった. そこに,named_scope が ORM に集合演算の概念を再度持ち込んでくれた. 実際には :conditions を指定した絞り込み 引数を渡すこともできる method chain で適切な SQL を生成してくれる 集合に対する演算も適宜できる User.active.ban で active users を全て deleted = true にできる named_scope :actione, :conditions => ["#{table_name}.

ruby-trunkからのbuild

先っちょを使うと宣言した以上,trunkを使わねばと言うことで,そのログなどを. Subversion Repository から checkout % mkdir ruby-repos % cd ruby-repos % svn co http://svn.ruby-lang.org/repos/ruby/trunk/ ruby-trunk http://doc.loveruby.net/wiki/HowToInstallRubys.htmlを参考に,/usr/local/ruby-pkg/ruby-1.9-trunk にインストール. % cd ruby-trunk % autoconf % ./configure --prefix=/usr/local/ruby-pkg/ruby-1.9-trunk % make と,ここで,bisonがないと言われるので持ってくる1. % apt-get install bison % sudo make install % sudo ln -s /usr/local/ruby-pkg/ruby-1.9-trunk/bin/ruby /usr/local/bin/ruby1.9 確認 % rehash % ruby1.9 --version ruby 1.9.0 (2008-07-28 revision 18249) [i686-linux] まあ当然必要だよねorz [return]